ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月23日

今週の釣行場所は!?

はい、またこのブログを見ている皆様に


問いかけてみます!!!


基本シーズナルパターンと言いますか、時期によってどこで何が釣れるのかホントに解ってないバカなので、しかも、どうやってそれを調べたらいいのか?


まぁ、調べてるうちにメンドクサくなってしまうんですが・・・


と、言うことで


『詳しい人に聞けばわかる!』


で、このブログを見てくれている方々はとても親切で優しい方々なので、『また言ってるよ!コイツ!』と言いながらもコメントをしてくれるハズです!!!


で、まずは地磯限定で宜しくお願いします。

この時期釣れているのは

日本海の小マサ

淡路のハマチ、メジロ、ツナ

南紀の北 シオ、ハマチ

紀北 ハマチ、メジロ

南紀の南は 『水族館!』


ほんとに釣れてるんでしょうか?(笑)


えっと、あとどこで釣れてるんでしょう???(笑)

ハマチ、メジロとちょこちょこ聞きますが・・・

やっぱり、ヒラマサが釣りたい!!

ですが、但馬方面は地磯にエントリーできる場所があるのか?

雑誌に載ってた場所、一ヶ所はいけるみたいなんですが・・・

行ってみるか!!!

ですが、地磯を見つける時

みなさん、どうやって調べてるんですか?

最近の釣具屋のスタッフもロクあてにならないし、情報が少なすぎて知りたい情報は聞けず・・・・

昔、バス釣りの時に行ってたショップは情報や釣り方の指導まで事細かく教えてくれて親切なショップだったんですが。

まぁ、そのショップは『The Hit』の福本さんのショップだったんで、ほんと親切で仲良くして頂きました。

あれ?話が脱線しました!!!

いやいや、最近そんなショップなくなったなぁ・・・

でも今はこんな知識豊富で親切なブロガー様がいるじゃないか!!!

そうなんです!

世の中進みました!ネット社会!情報社会!なんです。

スマホ、PCで情報が調べれるんです!


調べ方が解れば!!!


はい。

現代から生き遅れております。

一応使えますが、使いこなせません!!!

ブログやるまでブログとは何かも知りませんでした!(笑)

そんなこんなで、色々書きましたが、このブログを見ている方も知りたい人が多いと思います。

良ければ親切な皆様方

ご教授よろしくお願いします







いつも見て頂き有り難う御座いますm(__)m      ランキングにも参加してます☆            こちらにもたくさん情報ありますよ☆           ↓↓↓↓↓↓↓↓
同じカテゴリー(釣行場所)の記事
 今週の釣行場所は!? (2013-07-04 10:55)

この記事へのコメント
すいません...
地磯未経験なので、分かりません...

でも、皆さんそれぞれ多かれ少なかれ
公開していないポイントや情報網を
持ってるんだと思います。

それを、やす坊さんに伝えたくても
後はここで公開できるかどうかですが...

自分は師匠始め、釣り仲間の皆さんの
現地での実釣情報がほとんどです。
Web情報じゃないですが、一番ホットで間違いないので!
Posted by ロボ at 2013年07月24日 08:33
ロボさん

毎度毎度ありがとうございます。m(__)m

えっ!?地磯未体験ですか!?
地磯しんどいですが楽しいですよ♪
自分は渡船代がもったいなく思うし、貧乏なんで地磯と意地張ってます・・・
最近は、沖磯も気になりますが・・・

公開できるか←これ微妙ですよね!
自分的には公開したい方なんですが。

釣り仲間の情報があれば無敵ですよ!!!
ん?無敵ちゃうか・・・(笑)
でも、周りにショアジギする人がいればですよね・・・

なんで、今度、沖磯ガイドしてもらえません???
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月24日 10:56
私はこの時期楽して沖磯が多いですね!

地磯は冬から春に行く事が多いです!


情報収集はPCやスマホと
あとは今までのシーズナルパターンと
照らし合わせて決めてます!!
Posted by chaser at 2013年07月24日 12:59
charerさん

いつもありがとうございますm(__)m

PC、スマホ使ってどうやって探してます?沖磯なら渡船屋さんの釣果で調べれますが・・・
地磯は調べれます???

なかなか難しいですねぇ・・・・
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月24日 13:16
こんにちは♪
私は三重の熊野辺りの地磯によく行きます。
単独釣行が多く、事前の情報網もありませんので潮、天気+αは自分の見立て妄想です。唯一の救いは海の前に住んでるので現場の海況の見立てを外すことはない事ぐらいですかね。
何度も足を運んでコツコツ継ぎ足し出来上がる感性(勘)で釣りしてます。


「簡単に青物を釣るなら場所と情報」ですよね、良く釣れてる場所に行きサッと釣上げれば素晴らしいですしとても簡単です。


でも私の場合は釣れてる所にワーワーしに行くのが性に合わないのとスタイルが違うので「自分の見立てた、こうじゃないか?」っていうワクワクするような所にしか行きません。
これが坊主連発の原因でございます(爆)
闇雲に行くわけではないのですが色んな地磯で竿を出してみたいので坊主OKです。毎度釣果以上のモノをしっかり得ています。



話が逸れまくってすみません。

地磯探し
・知合いに聞く(これが一番ですね)
横の繋がりが一番手っ取り早いですよね
釣り場で他のアングラーや漁港で漁師の方に聞くのも手です。
あっちの岬どうやって行くんですか?みたいな

・グーグル+附近まで実際行ってみる
釣行のお昼からはルート探しとかしてます
先行者の道跡行けばまず間違いないです。

・「空撮系の釣り場ガイド」で穴が開くほど睨めっこw
歩行ルートが見えてくるのが不思議

・グレ師、底物師のブログで情報収集
とにかく拾えます。色々と


検索するなら
「〇〇(地名) 地磯」とか「〇〇地名 徒歩」・・・アンド検索ですね。
色々出来ますが中々HITしないと思います。
ポイントが公開されてればいいんですがね
コツコツ集めて行くとルートやヒントが落ちてたりもします。


*本州最南端行けば水族館(何でもいる)だと思います。
やっぱコマサは日本海ですよね。


う~ん・・・全然答えになってないw
Posted by fooberfoober at 2013年07月24日 13:39
fooberさん

いやいや!!!
こんな解答待ってました!!!

そうですよね!!!地磯は妄想して天気、潮、時期等組み合わせてビンゴした時は最高ですよね!

マップとにらめっこしてますよ!(笑)
木の切れ目とか!道はあるが、高低差が解らなかったり、実際行ってみると断崖絶壁とか!

てか、fooberさん真面目に解答ありがとうございます!!!

ネタじゃないfooberさんて珍しくないですか?(笑)(笑)(笑)
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月24日 13:54
毎度~自分は紀北ばかりなんで地磯はこの前やす坊さんが行かれたところ周辺(○川、戎○、白○)ばかりですが最近暑さの為ナイトの変態釣行ばかりでして…青物の情報はあんまりです(;_;)沖磯は憧れはありますが釣れてもそれは船長の力ありきでは?とか思ってしまう偏屈者です 笑
Posted by ヨシキチ at 2013年07月24日 18:24
ヨシキチさん

毎度です!いつもありがとうございます。

実は自分も同じように思う偏屈者なんです。
しかし、やはり自分のスキルを上げる為には沖磯も大切かなと思ってます。
ただ沖磯もやはり技術が左右されるので、船頭さんの腕ばかりでもないので、今まで自分は沖磯はって思ってたのは、ただの貧乏人のヒガミだったと思います。(笑)(笑)(笑)
でも中々行動出来ない偏屈者です。

紀北の大○も車が入れなくなって行けなくなったと聞いてます。
ですが釣ってるみたいですね!
もっと調べないといけませんね。

また記事も楽しみにしてますね☆
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月24日 20:40
こんにちは^^
僕は限られた時間での釣行なんでなかなか遠くの地磯は難しいんですよね^^;l
でも行ってみたい!
なので主に近場で情報なくても行ってみたり、今までの経験からそろそろここかなってなところに行ってます。
なので全くご希望に答える事が出来なくてすみませーん(TOT)
Posted by バッチョ at 2013年07月24日 20:45
バッチョさん

いつもありがとうございますm(__)m

限られた時間の中でキッチリ釣られる事がスゴいっすよね!

それにしてはかなり釣り行ってはりますよね?(笑)
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月24日 22:41
みなさんの話読んでると、やっぱり釣れなくても行くしかないんでしょうね。
行って海見て、出会った人と話して、そうゆう風にして情報収集するしかないっすね!!

沖磯デビューのときはぜひ僕も連れてってください(^ ^)笑
Posted by MakoTop at 2013年07月25日 07:43
Mako Topさん

やはり情報がある近辺に行くのが自分のモチベーションにも繋がるので情報はある方が(^_^;)
ただ、積み重ねた経験がある方は情報なくても『あそこなら!』みたいな感じで狙えるんでしょう。

経験積み重ねますよ!
努力あるのみ!

てか、沖磯の前に波照間に旅費持ちで自分を連れてってください!(笑)m(__)m
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月25日 13:18
はじめまして!

北海道でショアジギしてます。まだ3年目ですが。
えらそうに聞こえたらごめんなさい。

北海道では沖磯はほぼないので、ほぼ100%地磯です。
つまり、渡船屋情報は皆無なので、情報源は数人の信頼できる仲間との情報交換くらいです。

とりあえず初年度は実績ポイントめぐり、2年目は仲間の情報と、自分の考えた場所、3年目はその中から選択といった感じです。

有名な実績ポイント、仲間に連れてってもらった場所、個人でココだろと思った場所などの候補10か所位です。そのくらいでも把握するのは大変です。

あと、私の大切にしているマナーとして、人から教えてもらった場所は公開しないということですね。きっと、教えてくれたその人にとっても、ポイント情報は実績と思い出のつまったものだと思いますし。有名な場所だったとしても公開はしません。

自分の少ない経験から考えた仮説と天候、波風、水温推移、潮汐などから行き先ポイントを考えます。
シーズナルなある程度の期間を通わないと見えてこないし、やす坊さんのおっしゃるとおり、そういった情報は、なかなか人からは聞けませんよね。

新規ポイント探しは、グーグル、空撮マップ、海底地形図、地形図(国土地理院)などから絞り込みます。もちろん、漁師さんやダイバーさんからの情報も有効ですよね。数回タイミングを計って出かけてみてます。やっぱり一回ではわかりませんよね。

情報からの釣果も確かに釣果ではありますが、釣りは遊びではありますが真剣にポイント選びやタイミングを計ることもご自身にとっての一匹の価値を変えてくれます。
この楽しさと難しさはショアジギならではのものかもしれません。


考えて、悩んで、試して、我慢しての魚の方が嬉しいし、美味しいですよ!
Posted by gorigori at 2013年07月27日 14:33
gorigoriさん

初めまして。コメントありがとうございます。
撃投モニターのgorigoriさんいつも見させて頂いてます。
そうです!苦労して考えてする地磯釣行は楽しいですよね!
全く同感します!
ポイント探しも楽しいですよね♪
ただ、自分は新規開拓出来る程の場所はまだしたことがなく、全て情報のある場所にしか行ってません(^_^;)
開拓する人はホント凄いですよね!
Posted by やす坊やす坊 at 2013年07月27日 22:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今週の釣行場所は!?
    コメント(14)