2015年01月20日
南紀地磯。オオハシフィッシングガイドサービス
先週三連休は帰省の為、釣りはオアズケ。
そして今週は行く気満々!
最近は天気予報はあまり見なくなってきた・・・
天気確認は雨が降るか降らないかぐらい。
風や波は気にしなくなった・・・
どうせ見ても釣行するし、むしろ荒れてくれと思うようになってしまった。
今週も行き先は南紀。
前回の釣果から、この時期に例年釣れていた場所に行く事にする。
やはり、例年釣れている場所には回遊してくる何かがあるのか?
去年一年間振り返ると多少のズレはあるがやはり釣れていた。
今まで水温やら黒潮の入り方重視でポイントを決めてきたが、例年釣れている場所では水温は関係なく釣れている。
水温と黒潮の入り方だけでポイントに行くと、潮色は良く雰囲気抜群だがベイトは居なく反応がない事が多かった。
それに引き換え例年釣れている場所では潮色も悪く雰囲気が無くても釣れている。
やはりデータは大事!
後は何故その場所に回遊するのかが知りたい・・・
まだまだ勉強不足です・・・・
と、色々と頭の中を整理?しながら今週も行ってきました。
続きを読む
そして今週は行く気満々!
最近は天気予報はあまり見なくなってきた・・・
天気確認は雨が降るか降らないかぐらい。
風や波は気にしなくなった・・・
どうせ見ても釣行するし、むしろ荒れてくれと思うようになってしまった。
今週も行き先は南紀。
前回の釣果から、この時期に例年釣れていた場所に行く事にする。
やはり、例年釣れている場所には回遊してくる何かがあるのか?
去年一年間振り返ると多少のズレはあるがやはり釣れていた。
今まで水温やら黒潮の入り方重視でポイントを決めてきたが、例年釣れている場所では水温は関係なく釣れている。
水温と黒潮の入り方だけでポイントに行くと、潮色は良く雰囲気抜群だがベイトは居なく反応がない事が多かった。
それに引き換え例年釣れている場所では潮色も悪く雰囲気が無くても釣れている。
やはりデータは大事!
後は何故その場所に回遊するのかが知りたい・・・
まだまだ勉強不足です・・・・
と、色々と頭の中を整理?しながら今週も行ってきました。
続きを読む